愛のセオリー
新しい趣味ができた。
つーても、今までも趣味としてやってたんだけど新しい楽しみ方を発見した。
それは一体何なのかと言うと、音楽だ。
何を今更言ってんだこいつと思われそうだけど、今までとはちょっと違う楽しみ方を見つけた。
それが理論である。
音楽理論、またはミュージックセオリーと呼ばれるこの分野はなかなか奥が深く独学では手を出しにくい分野とされる。
僕も音楽を始めたのは6歳のピアノから。多少は音楽理論を勉強したとはいえ所詮「素人」だったわけだ。
しかしですね、これをここ数年ずーっと勉強を続け今では教え子もいるほど。プロの作曲家とも大学の教授とも議論できるほどまでの知識を身に着けた。
クラシックからポピュラーミュージック、難しいと言われるジャズの理論も習得。きっと今音大でも受験したらきっと受かる。あと、10年はやくやってれば人生変わってたわ。
そもそも音楽理論とはなんぞやという君たちにちょっと説明しよう。
と、いってもまともに説明しても君たちボンクラには到底わからないのですごく簡単にわかりやすく説明する。
普通の音楽はほぼ全てこの音楽理論に則って作られている。
音楽理論にもいろいろあるけれど、結局はただのルール。
このルールを破ると聞いていて物足りなくなったり気持ちわりぃ音楽になってしまったりするものってわけだ。
これを学んでいるうちにふと思ったことがある。
人生は音楽みたいなもんだな、と。
いや、逆に音楽が人生みたいな物かもしれない。
音楽にはケーデンスと呼ばれるものがある。
これは和声の安定と緊張、そして解決を一括にしたものなんだけど、君たちボンクラのために簡単にわかりやすく説明すると、音楽の中の一番小さな起承転結、物語だ。
これがたくさんたくさん繰り返し重なって、時には変化し前に進むことで一つの大きなストーリーとなる。
これが音楽だ。
どうだろう。人生だってこの小さな物語の繰り返しだ。
今、妙に仲の良い小林と言う奴がいる。
こいつはフリーターで年中お金がない。
なかなか連絡が取れないのだけれど、その理由がひと月のうち半分が携帯代の未納で止められているからである。
両親が遠方に住んでいるのだが、お米だけは送ってもらえるらしくお金がなくなると焼いたご飯(チャーハンではなく高温の油で焼いたご飯)をおかずにご飯をたべる。
あまりに可哀想なのでレトルトのカレーや牛丼をあげたことがあった。小林はあまりに感動した、こんなに旨かったのかと驚いたとお礼の手紙を書いてきた。携帯止まってるから。
音楽も同じだ。繰り返しの中にふと変化を入れると感動や驚きを生むのだ。
あまりに同じ事を繰り返すと人生も音楽も味気ないものになってしまう。
今、僕は右目が腫れている。なんかの変な雑菌が入ったらしい。
実はこれ、二度目である。
まず右目に雑菌が入り腫れてしまった。それをカイカイした手で左目を掻いたら今度は左目が腫れた。そうこうしてるうちに右目は治った。今度は左目をカイカイした手で右目を掻いたら今度は完治したはずの右目がまた腫れた。
こんなくだらない繰り返しなどしても仕方がないのだ。
人生も音楽も小さな物語を繰り返して出来ている。
しかしそれを素晴らしい物にするためには変化をさせ前に進むことが大切なのだ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
わかるわー。たまには意表をついて前戯抜きで本番ってね!抜きだけにヌきってね!!
だからさー、夜のコスプレも大いに取り入れてイきたいわけですよ。
ナースや婦警、巫女なんかもね。
とりわけスク水は最高だ…!!
僕には夢がある。
それはジュンちゃんに"この"スカートを穿かせることだ♡
(満面の笑みで両手でプリーツを広げつつ)
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
変化かー
いい言葉聞きました
ちょっとお金使うけど、がんばろ!
(↑オンナではないですwww)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ボンクラな俺には、あっちこっちに話が行ってなんだかわからなくなりました
とりあえず、検索したら"TUBE 愛のセオリー"って出たので聴いてみます
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
とにかくお大事に!