ジュンくん作曲家への道 その②
では前回できたメロディってのがこれ。
今回はこれにコード進行といういわゆる伴奏をつけていきます。
ギターやったことある人には馴染み深いと思いますが「C」とか「Am」とかいうアレです。
イマイチわからない人は「歌の後ろでなっている”ジャーン”とかいうアレ」と思っててくれればいいです。
コード進行に関しては語るとなるとそれこそお金貰いたいぐらいになりますので、サクッとつけちゃいます。
こんなんでました。
とっても単純なコード進行なんですけどね。実は。
でもぐっと曲らしくなってきたと思います。
これをもとに④のAメロやBメロ、イントロ等を考える を始めていきます。
ここまで行けば早いものです。
ちょっとテンポも早くしてみました。
まずイントロはサビのコード進行と最初に作ったモチーフをもろに流用します。所要時間2分。
次にAメロ。
今度はサビのコード進行とメロディはちょろっと変えて見ます。でもやっぱりモチーフを元に作ります。所要時間5分。
あとはBメロ。ちょっと雰囲気を変えたいですね。
なので、ちょっとおもしろいことをします。
かの小室大先生って知ってますよね。
先生が生み出したと言われる小室進行というコード進行がありまして、これを使うとかっこよくなるのです。
それをサクッとパクって参考に、おなじみのモチーフに手を加えたメロディに当ててみます。
どこかGETWILD世代には懐かしい感じになりました。これでおっさんの心もつかめます。
で、後は間奏を作って終わりです。これはアレンジの時にやりたいことがあるので特に手を加えずサビと同じコード進行にしておきます。
これで一通り終わりです。全部通して2時間ばかしで出来ました。
まあ、これからアレンジの作業に入るわけですが、これが大変かつアタシの腕の見せ所です。
ではちょっとアレンジしてきます。
あー、めんどくせぇ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ところで。
ガラケーで拝見してますが、もしかしてだけど音楽流れてるの?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
半世紀さん
流れてますよ*\(^o^)/*