キリスケの為の初めてのベース講座!! 実践編
楽譜も手に入ったことだし、それじゃあ練習だ!
TAB譜の見方は前回教えたよね。
じゃ、今回は演奏について教えるよ!
簡単に言うとベースのプレイスタイルは3つある。
ピック弾き 指弾き スラップだ。
ピックはベベベベベベ
指はボボボボボボ
スラップはンベンベンベベベだね。 なんのこっちゃ分からないね。
ピックはパワーやスピード感にあふれ、音のエッジも際立っているのでメタル、ハードロック、パンクに向いてるね。
指は滑らかな音の移動が特徴だね。それに弦の移動もしやすいので複雑な演奏もできるよ。
スラップはちょっと特殊でファンキーな音が特徴さ!なによりかっこいい。
ジュンさんはベースに関してはウッドベース使いなので基本指とスラップなんだ。
でも曲に合わせて使いこなせるとベターだね。
難しさはピック→指→スラップだね。
でもあえてここは指弾きから始めることをお勧めするよ!
スラップはいきなりはムリだ。まずは指弾きを練習だ!
前回教えたソフトの音に合わせてひたすら練習。
何回も練習。
出来なかったら戻って、
また練習。
実際、誰かに教わるよりもどんな本を読むよりもこれが一番の上達の近道なんだ!
どうしても弾けない・・・・
そんなこともあるだろう。
それは何故か。
曲が難しいからだ。
何を当たり前のことをとか思ってるアンタ。死ね!
それを簡単にする方法があるんだよ。
これはジュンさん独特の方法なんだけど
「小節のベース音」のみを弾く。
もともとベースってのはベースを弾くモノであるためにベースを弾けばベースが取れるんだ。
つまり・・・
こういうのがあったとするだろ?ちょっと難しいよね。
これを・・・
小節のド頭の音を同じテンポで繰り返す。
これが小節のベース音を取る方法なんだ。
難しい音楽理論の話になっちゃうんだけど、ルート音というものがあって、曲はそのルート音の中で「違和感のない」音で構成されてるんだ。
例えば愛のメモリーだと
「美しい人生よ 限りない喜びをー」を小節に分けると・・
うつく しいじんせいよ ーーーー・・か ぎりないよろこび をーーー
になるんだ。”うつく”はちょっと食い気味で歌ってるから無視。
それにルート音は
ミ ラ ファ♯ シ なのでそれを当てると
うつく (ミ)しいじんせいよ (ラ)ーーーー・・か (ファ♯)ぎりないよろこび (シ)をーーー
になるんだ。
Tabで言うと・・
うつく (4弦0)しいじんせいよ (3弦0)ーーーー・・か (4弦2)ぎりないよろこび (3弦2)をーーー
をカッコのタイミングで弾けばなんと!5分でしげれましたね。
これがベースを取る・・という意味なのだ!
なんで小節の最初を繰り返すの良いのかって言うと、
小節の最初はそんなルート音を弾く事がとっても多いんだ!!
もちろん、違う場合もあるんだけどスケールの構成音で出来てるので違和感はないはずだよ!
ただ、小節内でルート音が変わる場合もあるから注意してね!ジャーンっていう伴奏が変わっていたら要注意だよ!
ギターやベースの場合、ドとかファという言い方はしなくて
ドレミファソラシドはCDEFGABCと呼ぶんだ。その辺は自分で勉強してね。
まずはそのルート音を取って、少しずつその他の「飾り」になる部分を加えていってどんどんファンキーにするんだ!
もちろん、ベースでメロディーを演奏する場合もあるから一概には言えないんだけどね!ラルクのハニーとかがいい例だよ!
ててててーて てーて てててーのところね!
まずはルート音を弾けるようになって、少しずつ飾りを足してどんどんファンキーにしていくんだ!
そうやって練習すると良いよ!!
それでもどうしてもスラップをやってみたい、とう人の為に
次回はちょっとすっ飛ばしてスラップをやってみようか。
しつこいようだけど、何よりモチベーションって大事だからね。
![]() 松崎しげる/愛のメモリー35th |
このエントリーはあくまで「分かりやすく」説明するのが目的だからね!ちゃんとした音楽理論とはいえないよ!
ちゃんとしたのはある程度弾けるようになったら勉強してね!今はまだ必要ないよ!!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なんかベースやりたくなってきた!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
丁寧に書いてくれてありがとねー
参考にするわ!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
スラップ良いよねスラップ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ウッべでスラップ!!!!!!
何気に凄いコトしてはりますなー